VoightLander(フォクトレンダー) NOKTON classic 40mm F1.4レビュー|X-T2と似合いすぎる!

当ページのリンクには広告が含まれています。
カメラって、写真を撮って楽しい!ということもありますが、持ってっていい気分になる。見てて惚れ惚れする。そんな感情を持っているのは自分だけではないと思います。
FUJIのカメラってX-Tシリーズ、X-Proシリーズ、X-Eシリーズ、どれもカッコいいですよね。フジノンレンズもXFシリーズなら洗練されたデザインだから、カッコいいボディにカッコいいレンズを付けるとすごーく見栄えが良くなるわけです。
フジノンレンズの中で、神レンズと言われるXF35mm f1.4も付けててなかなかカッコいいですが、さらに洗練されたカッコ良さとなるのが、

フォクトレンダー(VoightLander) 単焦点レンズ NOKTON classic 40mm f1.4

です。
今回の記事では「フォクトレンダー NOKTON classic 40mm f1.4」について、レビューしていきますね。
VoightLander 単焦点レンズ NOKTON classic 40mm F1.4 131507
対応マウント VMマウント
フォーカス マニュアルフォーカス
焦点距離 40mm
絞り F1.4~F16
レンズ構成 6群7枚
絞り羽根枚数 10 枚
最短撮影距離 0.7m
最大径×長さ φ55.0×29.7mm
フィルターサイズ φ43mm
重量 175g
サイズはコンパクトで重量も175gとそれほど重くないのですが、持ってみると作りが金属でしっかりしていることもあって、ずっしり感があります。
レンズはフルサイズのイメージサークルに対応しているので、フルサイズのカメラボディで使っていいる方が多いと思います。
レンズの特性をフルに楽しむには、フルサイズのボディが適していますが、APS-Cでもレンズの真ん中の美味しいところを使えるという意味にでは、全然OKかと思います。
FUJIFUILMのXシリーズはAPS-Cなので40mmレンズはフルサイズ換算で60mmですね。標準レンズよりちょっと狭め。少しターゲットにフォーカスした絵が撮れると思いますので、慣れれば使いやすいかと。
本レンズは2種類あって、名前にMCが付いたものとSCが付いたものがあります。
MC:マルチコート  ・・ニュートラルな写り
SC:シングルコート ・・クラシカルな写り
どちらを選ぶか非常に迷うところですが、自分は癖があまりない方のMC(マルチコートの方)を購入しました。

フォクトレンダー NOKTON classic 40mm f1.4 レンズ外観

レンズ単体での外観

カメラボディから外した状態での外観です。下部にはマウントアダプターを付けています。レンズのサイズはかなりコンパクトですね。

フードを付けるとこんな感じ↓少し全長は長くなりますが、ぐっとカッコよくなります。
レンズキャップの「VoightLander」のロゴマークも好きですね。

FUJIFILM X-T2との組み合わせ

FUJIFILM X-T2のブラックボディで組み合わせると、ちょっと似合いすぎですね。見てるだけでテンションが上がってしまいます!
▼ここからいくつか角度を変えて撮影を
※カメラの撮影はFUJIFILM X100Fを使用してます。
[amazon asin=”B01MUC97VK” kw=”FUJIFILM デジタルカメラ X100F シルバー X100F-S”]

フードは付けるべき?

VoightLander レンズフード LH-6
 最初は付けずに頑張っていたのですが、やっぱり妥協できなかった。ちょっとお高いですが、結局買ってしまいました。
その分、持っているときの気分が倍増しているので、元は取れそうな予感。
[amazon asin=”B0036WSKS8″ kw=”VoightLander レンズフード LH-6″]

フォクトレンダー NOKTON classic 40mm f1.4 作例

場所はみなとみらい、山下公園付近で撮った作例です。フィルムシミュレーションはレンズが「classic」なので、もちろん「クラシッククローム」でいきます。相性は抜群ですね。
最後の方はお花の写真になりましたが、この寄れないレンズなので、ちょっと遠目からの撮影になってしまいます。

装着するためのマウントアダプター

NOKTON classic 40mm f1.4は、Xマウントではないので、FUJIFILMのミラーレスで使用するためには、マウントアダプター経由で接続する必要があります。
自分が使っているのはコレ↓
[amazon asin=”B01MYYUB5O” kw=”K&F Concept レンズマウントアダプター KF-LMX (ライカMマウントレンズ → 富士フィルムXマウント変換)”]
オールドレンズで比較的安くて、特段問題なく使えているので「K&F Concept」さんのマウントアダプターを選んでます。
ただ唯一の不満点は寄れないこと!アダプターの問題ではなく、レンズが元々、最短撮影距離が70㎝となっているので、テーブルフォトなどは難しいですね。
テーブルフォト等、寄りたい写真を撮りたいのなら、ヘリコイド付きのアダプターが解決してくれます。ちょっと値が張りますが。。。。
[amazon asin=”B076WZ7XSY” kw=”SHOTEN マウントアダプター LM-FX M (S) (ライカMマウントレンズ → 富士フィルムXマウント変換)ヘリコイド付き (シルバー)”]

まとめ

性能もさることながら、カメラに着けて首からぶら下げるだけで、テンションが上がるレンズなので、他のレンズが欲しい!という思いも、これ一本手に入れると少し収まったようには思いましたが、実は同じラインナップの35㎜も欲しい。。
コシナ フォクトレンダー NOKTON Classic 35mm F1.4 II SC VM
どちらかというと普段慣れ親しんでいる焦点距離、フルサイズだと35mm、APS-Cだと50mm相当になるのでより使いやすいかと思います。見た目が40mmと比べてコンパクト。でもやや値段はこちらの方が高いですね。おサイフに余裕があるのならコチラもありですね。
[amazon asin=”B000TDTS6A” kw=”VoightLander 単焦点レンズ NOKTON classic 40mm F1.4 S.C.単層コート 131521″]
[amazon asin=”B001UNTT7G” kw=”VoightLander 単焦点レンズ NOKTON classic 35mm F1.4 MC”]
Kindleで読みたいおすすめカメラ本・雑誌
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

週末フォトグラファー&ブロガー
写真、カメラなどに関する情報をブログ「finderks.com」と共にお届け。皆さんにファインダーを通した感動と癒しを共有していきます。

CANON→SONY→FUJIFILMとカメラのメインシステムを渡り歩いてます。