NOKTON 23mm F1.2 Aspherical X-mountレビュー|マニュアルレンズなら最適!作例とともにご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

FUJIFILMファンの皆さんこんにちは!今回はレンズレビューです。

Voigtlander「フォクトレンダー」のレンズはSONYのフルサイズα7Ⅲを使用していた時から使っていました。FUJIFILMの切り替えてからもXマウントのアダプターを挟んで使い込んでいて、マニュアルフォーカスですがフォーカスリングの回すときのスムーズな感触が非常に良く愛用しているレンズです。

2022年になってXマウントのフォクトレンダーのNOKTONシリーズが35㎜と23㎜が発売されていることを知ってはいたものの、「XF27mmF2.8 R WR」を買って間もなかったので、少し様子見をしていましたが、やっぱりあのマニュアルフォーカスの感触が忘れられず、先日ようやく手に入れました。

休日にずいぶんと使い倒してしまいましたので、レビューしていきます。

目次

NOKTON23mm F1.2 Asphericalのスペック

レンズのスペック概要を紹介します。詳細はCOSINAの製品HPをご覧ください。

レンズ構成枚数6群10枚
焦点距離23mm (フルサイズ換算:34.5mm)
絞り羽根枚数12 枚
絞りF1.2-F16
最短撮影距離18cm
最大撮影倍率1: 4.9 (フルサイズ換算:1:3.3)
フィルターサイズø46mm
最大径 × 全長φ59.3×43.8mm
質量214g

NOKTON23mm F1.2 Asphericalの特徴

マニュアルフォーカス

オートフォーカスではないので、ご注意くださいね。

マニュアルフォーカスを使いだすと、自分でピントを合わせる感じ、より写真を自分が作り出しているという感覚につながってきます。そこで重要なのがマニュアルフォーカスをのリングを回したときの感触。滑らかにフォーカスを回しながらピントの微調整していく感触がとってもいいです。

寄れるレンズ(最短撮影距離が短い)

フォクトレンダーの自分が持っていたマニュアルレンズは、とにかく寄れない!
それが唯一の不満でした。

COLOR SKOPAR 21mm F4Pは最短撮影距離50㎝、NOKTON Classic 40mm F1.4は70㎝

テーブルフォト系にはちょっと使うのが無理があります。

ですがこのNOKTON 23mm F1.2は18cmなので、テーブルフォトも全然OK。

普段あまり被写体に寄って撮影はしないものの、たまに室内で撮りたくなる時に寄れるのは重宝します。

▼実際にフォーカスを最短撮影距離に合わせて、被写体にピントを合わせるとこんな感じです。かなり寄れてる感じが分かるかと思います。

マニュアルレンズなのに電子接点がある

電子接点があるマニュアルレンズは初めてです。通常オールドレンズを含めてマニュアルレンズはF値もEXIF情報として入ってこないし、あとでどれくらいの絞りで撮影したのか確認できません。どの絞りでもみんな「F0」になってしまいます。

ですがこのレンズは電子接点を搭載しているので、F値も画像データに入ってきますし、フォーカスチェックや撮影距離連動表示などにも連携できるようです。

ただし、古めの機種は対応してません。性能を発揮させるには、機種とファームウェアが対応していることが必要です。詳細はCOSINAの製品HPをご覧ください。

▼対応していない機種(X-E3)の場合
 F値が「0」で入ってきますので、あとで絞りがいくつだったかは自分で覚えておく必要があります。

▼対応している機種(X-T2)の場合
 F値が表示されていますので、ありがたいですね。

NOKTON23mm F1.2 Asphericalの外観

外観

レンズ、フードともにつけても全体的にコンパクトな作りになっています。パンケーキレンズ「XF27mmF2.8R WR」などと比べるとちょっと大きいかなという感じはありますが。

キャップを外すと、レンズからのでっぱりの部分がフードになります。ご覧の通り、フードは非常に小さいです。

それぞれのパーツを外してみると、左からフロントキャップ、レンズフード、レンズ本体、リアキャップとなります。見ての通りレンズフードは小さいですね。。。

カメラ(X-E3)に装着してみる

X-E3につけてみると、バランス的には若干レンズが大きい感じはあります。X-E3の本体自体が非常に小さいですからね。

カメラ(X-T2)に装着してみる

X-T2につけてみると、大きさ的にはバランスが取れてますね。こちらもかなりお似合いではありますが、X-Pro2やX-Pro3の方が大きさとのバランスやデザインが合っていると思います。

本体を所持していないので画像を掲載することはできませんが、ほかのサイトなどの装着画像を見ると、X-Proシリーズが一番フィットしていますね。

NOKTON23mm F1.2 Asphericalの作例

35mm(フルサイズ換算)は使い勝手としては一番しっくり来ています。40mmだと若干狭い感じがあるし28mmは広角が強い印象です。スナップから風景まで、スムーズに切り取っていくにはやはり35mmがいいですね。

最後の3枚は夜の鎌倉の街を撮影していますが、開放F値が1.2まであるので、暗い街並みも手振れ補正がなくても気にせず撮っていけます。シャッタースピードは1/30くらいに固定して若干、しっかり目にホールドして撮ることで、ブレの失敗は減られると思います。

NOKTON23mm F1.2 Asphericalの比較

購入する際に比較したレンズは下記の二つでどちらも手に入れたいのですが、まずは「NOKTON 23㎜ F1.2」を購入するに至りました。

XF23mmF2 R WR

FUJIFILM 単焦点広角レンズ XF23mmF2 R WR B ブラック

もともと23mm(35㎜換算35mm)のレンズが欲しいと思っていて、防塵防滴なのでより撮影の幅が広がると思い、NOKTON23mm f1.2と迷いました。値段もこちらのほうがかなりお手頃ですし。

マニュアルフォーカスにこだわりがない方や、オートフォーカスも併用したいと思われる方は、こちらを手に入れたほうが良いかと思います。

NOKTON 35mm F1.2

35㎜(フルサイズ換算50㎜相当)は、ポートレート撮影などで持っておきたい焦点距離。ですがすでに神レンズといわれるFUJIFILM純正の「XF35mmF1.4」を持っているので、入れ替えるかどうか迷いはしたものの、評価の高いこのレンズを手放すには非常に惜しいと思い、50㎜相当の「NOKTON35mm F1.2」は見送ることにしました。

35㎜のレンズをお持ちでなければ、23mm、35㎜でセットでそろえるのはアリだと思います。

まとめ

FUJIFILMで今一番利用しているレンズは、「XF27mmF2.8R WR」。パンケーキレンズですので軽くて持ち運びがしやすいので重宝しています。

が、今回「NOKTON 23mm F1.2 Aspherical」を新たに手に入れて、ファーストポジションを侵食しつつあります。

撮ってて心地いい!画質も優秀。さほど重くないし、大きくもない。

となると使う頻度はぐんと上がりそうです。また作例がたまったら追加していきたいと思います。

Kindleで読みたいおすすめカメラ本・雑誌

▼finderks YouTubeチャンネル 

▼RICOH GRⅢや、FUJIFILM Xシリーズで撮影した作例を中心にYouTubeでご紹介!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

週末フォトグラファー&ブロガー
写真、カメラなどに関する情報をブログ「finderks.com」と共にお届け。皆さんにファインダーを通した感動と癒しを共有していきます。

CANON→SONY→FUJIFILMとカメラのメインシステムを渡り歩いてます。

目次