皆さん、こんにちは!
写真には、風景写真、ポートレート写真、星空写真、スナップ写真などいろいろ種類はありますが、最も身近なんだけど、あまり良く定義がわからないのが「スナップ写真」だと思います。
本ブログの作例は、シリーズとして「SNAP WALK」で発信していますが、まさしくそのスナップ写真ばかりですね。
今回は、「スナップ写真」とは何か?おすすめのカメラ、レンズ、撮影方法などについてご紹介していきます。
スナップ写真とは
下準備その他特にせず、日常のできごとあるいは出会った光景を一瞬の下に撮影する写真。
ウィキペディアより
ウィキペディアでは、上記のように定義されていますが、
僕なりに解釈して言うと、
「自分の感性で見たもののをサクッと写真」に収めること
ということですね。ちょっとラフな言い方に変えると、
「良さそうなものをサクッと撮ってしまう写真」という感じでしょうか。
スナップ写真に必要なカメラ
サクッと一瞬で見たものを切り取る!となると、スナップ写真向けカメラの条件としては、
1.持ち運びがしやすい
2.威圧感がない
3.それなりの画質
となります。スマホも高画質化しているのでスナップ写真撮影の戦力に十分なりうるのですが、ここでは対象から外します。
私のおススメとしては、以下の3つのパターンですね。まさしく自分が使っているカメラの基準でもあります。
ポケットサイズの高画質コンデジ(1インチ)
圧倒的なコンパクトサイズでありながら、画質は一眼やミラーレスに迫るともいわれる高画質なコンデジ。センサーサイズは1~1.5、APS-Cのものもあります。
自分はシリーズ7まで出ている、SONY RX100シリーズを使っています。
小型のAPS-Cミラーレスカメラ、またはエントリーモデル一眼レフ
APS-Cサイズのミラーレスであれば、大きさもコンパクト。ポッケには入りませんが、普段の鞄に忍ばせておくことが出来ますね。一眼レフでもAPS-Cのエントリーモデルであれば、比較的、軽量、コンパクトです。
小型のフルサイズミラーレスカメラ
ミラーレスであれば、フルサイズでもボディはコンパクト。ただフルサイズ用のレンズは基本、大きいものが多いのでレンズはコンパクトなものを選びましょう。
スナップ写真向けのレンズ
選ぶ時のポイント
私の独断と偏見で、選ぶ時のポイントは下記の3つになります。賛否両論ありますがあくまでも個人的な見解ということで。
・ズームレンズよりも単焦点レンズを選びたい!
・焦点距離は「35㎜」前後がおススメ!
・マニュアルフォーカスレンズもなかなか面白い!
ズームレンズよりも単焦点レンズを選びたい!
「ズームレンズ」なら幅広い焦点距離に対応できるから、一つのシーンで寄りも、引きも楽しめるじゃん!
確かにそうなんですが、ズームレンズは重いし、でかいんですよね。携帯性を優先します。
あと構造がシンプルな分、ズームレンズより単焦点レンズの方が画質が良い傾向にありますね。
焦点距離は「35㎜」前後がおススメ
50mmだと、特定の被写体にフォーカスした写真は撮りやすいのですが、建物全体を撮るなどには少し厳しいです。
24㎜とか28㎜は逆に広角過ぎて、寄ったときでも結構、邪魔者が入る時が多い。またボケを生かした写真が撮りにくいですね。
ということで今は「35㎜~40㎜」くらいの焦点距離が個人的には使いやすいと思ってます。
※APS-C機だと焦点距離が1.5倍となりますので「20㎜~26㎜」くらいですね。
マニュアルフォーカスレンズもなかなか面白い
オートフォーカスは確かに便利!でもカメラに写真を撮らされている感があるんです。
写真のピントは自分で合わせたい!と思ったなら、マニュアルフォーカス専用レンズをおすすめします。
慣れれば手動フォーカスもそれなりに早いすよ!しかも楽しい!
スナップ写真おすすめのカメラとレンズの組み合わせ
SONY ミラーレス(APS-Cサイズ)
カメラ :ソニー SONY ミラーレス一眼 α6400 ボディ
レンズ①:ソニー SONY 単焦点レンズ E 20mm F2.8
レンズ②:SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary C016
SONY ミラーレス(フルサイズ)
カメラ:ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3
レンズ①:ソニー SONY 単焦点レンズ Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
レンズ②:SAMYANG 単焦点広角レンズ AF 35mm F2.8 FE
スナップ写真の撮り方
撮影モードはA(絞り優先)がおススメ
完全にお任せの「AUTO」「Pモード」を使うのもありですが、A(絞り優先)モードがおススメですね。自分の場合、ざっくり二つくらいの方向で決めています。
写真全体としてシーンをとらえたい:F値を8~11くらいに
※ただし夜や暗いところはF値が大きいと、手持ちで撮れなくなりますのでF値は小さめに。
ぼかしたい:F値の最小値(レンズによるが1.4~2.8くらい)
あとはカメラにお任せです。ISOもオートで良いでしょう。
※逆に完全手動のマニュアルはあまりおすすめできません。(設定している間にシャッターチャンスを逃したり)
ピントを合わせてシャッターを切る
後はピントを合わせてシャッターを押すだけです。マニュアルレンズの場合は、ピーキング機能(ピントが合っている部分を色付けする機能)をONにしておいて、ピントリングを調整し合わせます。
※あえてピントを外してシャッターを切るのも面白い絵が撮れることがありますよ。
スナップ写真を撮る際に気を付けたいこと
カメラや機材で威圧しない
人込み全体を撮る場合も、カメラを思いっきり向けると人々が警戒しますので、注意しましょう。
三脚も避けたいです。「撮影」感を出さないことですね。
撮影場所のルールを守ろう
特に施設内等では、ルールが設定されている場合があります。「撮影禁止」「三脚禁止」などですね。
ルールに反すると警備員に注意されたりします。
あくまでもルールの範囲内で撮りましょう
肖像権に注意しよう
肖像権とは
自分の肖像(顔や容姿)を無断で利用・公表されない権利
です。立場を逆にして考えた場合、自分の顔がアップで勝手にWebに公開されているなんてことは困りますよね。それを守る権利です。
撮った写真が明らかに個人を特定できる形で写真に入ってしまった場合、モザイクをかけるのが無難です。
また、人物スナップなどは、そもそも被写体が人物なので、被写体の方に一声、利用目的をお伝えし確認するようにしましょう。
まとめ
スナップ写真を僕なりにまとめると、
・無心になって撮影ポイントを歩き、被写体を探す
・ピピっと感じたものは素早く撮ってしまう
スナップ写真というジャンルは、非常に写真を撮る機会を増やしてくれます。
風景写真やポートレート撮影のついでにスナップしてくるというのも楽しいですよ。
是非、お気に入りのスナップ用カメラとレンズを手に入れて、いろいろな街に繰り出してみてくださいね。