↓Kindle端末を最大限活用したい方におススメ↓
Kindle Unlimitedの詳細はこちらAmazonユーザなら皆さんご存じのKindle本。紙の本みたいにかさばらないし、電子データであるがゆえに安く購入もできるし、劣化もしない。いいことづくめなので、自分の部屋の本棚に本というものが消えつつあります。
ですがKindle本を読み始めたころは、Kindle端末やアプリの使い方が良くわからずでしたが、試行錯誤するうちにマニュアルなどを見ずともスムーズに使えるようになりました。
Kindle端末であれ、アプリであれ、簡単なポイントさえ押さえておけば、十分つかえますので、基本的な使い方・操作方法をご紹介します。
Kindle書籍を読む方法は三つ
Kinde本を読むには主に三つの方法があります。書籍に限ってですが、一番読みやすいのはやはり専用のKindle端末です。それぞれメリット/デメリットがありますので、主に読む機会が多いKindle本をベースに考えてみてください。
Kindle端末で読む
たまにKinde本を読むくらいならわざわざ専用端末を買う必要はありませんが、頻繁に読むならぜひ一台持っておきたいですね。おすすめは「Kindle Paperwhite」です。

Kindleアプリで読む(スマホ/タブレット)
まずはKindle本を始めるにはスマホにアプリを入れて読んでみるのが一番手っ取り早いですし、電子媒体の良さをつかめると思います。
▼使い方はこちらの記事を見てくださいね。

Kindleアプリで読む(PC)
▼PCでKindle本を読む方法はこちら

やっぱり三つともできたほうがいい
どのパターンも善し悪しがあるので、結局は使い分けをしてしまいます。自分の場合は、↓のような感じです。
Kindle端末で読む :公園やカフェで書籍を読む
スマホで読む :通勤中に書籍を読む
PCで読む :家で雑誌や写真集を見る
今回の記事では特にKindle端末で読む方法について、ご紹介していきます。
Kindle端末の覚えておきたい基本動作
Kindle端末自体、それほど機能は多い感じではありませんが、全て知っておく必要はありませんし、これからご紹介する内容でほぼ使えます。
- 電源を入れる・切る・スリープモード
- 読みたい本を購入する
- 読む本を選択する
- 本を読む
- 本のページを移動する
- しおり(ブックマーク)を挟む
- 端末の明るさを調整する
それでは順番に見ていきます。
Kindle端末の電源を入れる・切る・スリープモード
端末は僕のお気に入りの「kindle paperwhite」です。

Kindle端末の電源を入れるには、上記画面の端末の底にある「電源ボタン」を押します。
Kindle端末の電源をオフにするには、「電源ボタン」を7秒間押し続けます。
そうすると電源のダイアログが表示されます。
「キャンセル」「再起動」「電源オフ」
を選択できますので、「電源オフ」にします。
Kindleのスリープモードは、静止状態のスクリーンセーバーが表示されバッテリーを消費しないのです。数分間使用しないと、自動的にスリープモードになりますが、手動でもできます。方法は「電源ボタン」を短く押す。解除も短く押すです。
僕はスリープモードは電源が消費されないので、普段読まないときは電源は落とさずスリープモードにしておくだけです。

読みたい本を購入する
Kindle端末から本を購入する場合は、画面上部のメニューから選択していきます。本を読んでいる場合などで、下記画面が表示されていない場合は「画面左上」をタップしてみてください。

ストアボタンをクリックします。

本のメニューが表示されるので、購入したい本をクリックします。

本の購入ボタンが表示されますので、購入ボタンを押します。もし対象の本が「kindle unlimited(読み放題対象)」の場合は、「読み放題で読む」を選択します。これで購入完了です。
Kindle Unlimitedの詳細はこちら読みたい本を選択する
Kindle端末に入っている本を読む場合は「マイライブラリ」から読みたい本を選択します。

「ホーム画面」ボタンをタップします。

画面上に先ほど購入した画面が表示されていますが、一覧で見る場合には、「マイライブラリ」を選択します。

マイライブラリの一覧が表示されますので、読みたい本をタップします。
本を読む
とりあえず下記の基本操作さえ覚えておけば、本は読めます。

①次のページに進みます。
②前のページに戻ります。
③ツールバーを表示します。
意外と③のツールバー表示のエリアが分からず、最初のころはいろんなところを押してみたりしてました。ちゃんと領域(ページの上部)がきまってますので、覚えておきましょう。
本のページを移動する
本の中の移動のしやすさは、紙の本にはかないませんが、そんなに難しいものではありません。やり方は「PageFlip」「移動」の二つの方法があります。
PageFlip機能
PageFlip機能は、読んでいるページはそのままで、ほかのページをパラパラとめくる感覚でプレビューし、読みたいところがあればそこに移動する機能です。ツールバーを開き、画面下に表示されているアイコンをタップします。

タップすると、下方に表示されたバーをスクロールすると同時に、ページのコンテンツがプレビューされます。読みたいと思ったら、そのコンテンツをクリックします。

「移動」機能
画面上部にツールバーを表示させ、「移動」をタップします。

押すと目次が表示されますので、読みたいところをクリックします。

ブックマークを登録する
本をまた見返したいときのために、大事なところは付箋やしおりを挟んだりしますよね。
※Kindleの場合、前回どこまで読んだかは覚えていてくれるので、そういう意味でつかう「ここまで読んだしおり」は必要ありません。
ブックマークの登録方法
ブックマークを登録したい場合は、画面右上の隅の方をタップします。そうするとしおりの表示の下に「+」が表示されますのでタップします。これでブックマーク登録となります。

ブックマークの移動・削除方法
画面右上をクリックすると、登録されているブックマークの一覧が表示されますので、見たいページをタップします。
そうするとプレビュー画面がでてきますので、内容が見たいページであれば、そのプレビュー画面をタップします。

ブックマークを削除する場合は、削除したいページを選んで、プレビュー画面を確認後「x」ボタンをタップします。
Kinde端末を最大活用するために
プライム会員なら「Kindleオーナライブラリー」を使う
プライム会員であれば、Kindle端末をお持ちの場合、対象の本からお好きなものを月に1冊読むことができます。毎月1冊読むことで、大体1~2年でKindle端末の購入費のもとは取れてしまいますね。

プライム会員なら「Prime Reading」を使う
「Prime Reading」は対象の本や雑誌などが、追加の料金無しで読み放題で読むことができます。
対象となっている本はちょっと物足りない感じですが、プライム会員なら追加料金なしで読むことができますので、使わないともったいないです。
Amazon Primeの詳細はこちら
読み放題サービス「Kindle Unlimited」を利用する
Kinde Unlimitedは、月額980円で豊富な対象本や雑誌から好きな本を読み放題で読むことができます。対象本の数はPrime Readingと比べて圧倒的に多いです。
オーナーライブラリーやPrime Readingだけで、物足りないか感じであれば、「Kindle Unlimited」がおススメですね。ちょっと読書中毒になってしまう恐れもありますが。無料体験もできますので、興味のある方はまずはお試しから。
Kindle Unlimitedの詳細はこちら
家族とKinde端末を共有したい!
せっかく手に入れたKindle端末、お子さんにも読書習慣を身に着けるためにぜひ使わせたい。そう思っている親御さんも多いのではないでしょうか。スマホやタブレットを共有するよりも、Kinde端末の方がゲームや動画などの誘惑は少ないので持たせても安心です。
共有したい方は、是非、下記の記事をご参考に。

まとめ
Kindle端末、最初は操作に戸惑うかもしれませんが、操作方法は至ってシンプルです。下記イメージ要最低限知っておいてほしいことをまとめました。

まずはこれだけを覚えて、素敵な読書ライフを楽しみましょう!
プライム会員なら「オーナライブラリー」「Prime Reading」をうまく使って、Kindleに慣れていきましょう。さらに読書を沢山される方は、読み放題サービス「kindle unlimited」を活用すれば、本代も安く抑えられますよ。
Kindle Unlimitedの詳細はこちら