Gmailを使っていると、迷惑メールがほとんど来ないという実感があります。おかげで邪魔なメールを見ずに快適に利用することができます。
相当強力なメールフィルターの仕組みがあり、かつ常に進化し続けているのだと思います。
でもその機能が強力がゆえ、たまに本来届くべきメールが来ない時ってあるんですよね。
簡単に対策できますのでここで紹介します。
どんなメールが「迷惑メール」と判断されるのか?
Gmailの解説によると、
Gmail は迷惑メールや不審なメールを自動的に判断して迷惑メールのマークを付けます。
- メールアドレスのなりすまし
- フィッシング詐欺
- 未確認の送信者からのメール
- 管理者が設定したポリシー
- 特定の送信者からのメールのブロック
- 内容が空のメール
- 手動で迷惑メールに振り分けたメール
Gmailヘルプより
と記載されており、私たちユーザが被害を受けたり、迷惑にならないように受信メールをしっかりチェックしてくれています。
本来送られているはずのメールが届かない場合は?
僕の場合、読みたいメールのメルマガを登録したときに、たまに届かない場合があります。そのようなときは、受信トレイの「迷惑メール」をチェックしてみましょう。
迷惑メールに入っていないか確認する
メール閲覧画面の「その他ラベル」をクリックします。
「迷惑メール」ラベルが表示されますので、クリックすると、Gmail側で迷惑メールとして判断されたメールが保存されています。
メルマガなどでメールアドレスを登録した場合は、基本、登録確認メールが届いているはずなので、来ない場合に「迷惑メール」にはいっていないか確認するのですが、通常メールだと、なかなか確認するきっかけがありません。
もしかすると大事なメールも「迷惑メール」と判断され、受信トレイに入ってこない可能性もありますので、定期的にどんなメールが迷惑メールに入っているのか確認した方がいいでしょう。
※迷惑メールに入ったメールは、30日後に自動的に削除されますので、1か月に一回は最低点検した方が良いでしょう。
迷惑メールでない場合には?
正常メールの箇所のチェックボックスに「ㇾ」を入れ、「迷惑メールではない」をクリックします。
「スレッドから迷惑メールマークをはずし、受信トレイに移動しました」と表示され、対象のメールが受信トレイに戻されます。
受信トレイに入ってきたメールを迷惑メールとして扱う場合は?
Gmailの強力なフィルタ機能をすり抜けて、迷惑メールが受信トレイに入ってくることがあります。そのような場合は、迷惑メールとして報告しちゃいましょう。
対象メールのチェックボックスに「ㇾ」をいれ、「i」アイコンを押します。マウスを近づけると「迷惑メールを報告」と表示されるのでクリックします。
「スレッドに迷惑メールマークを付けました」と表示され、対象メールが迷惑メール扱いとなります。
まとめ
Gmailの迷惑メールフィルタは強力なので、非常に助かりますが、いざというときに欲しいメールが来ていないということもありますので、フィルタ機能の概要と解除設定手順などを是非押さえておきましょう。